【橋オケ取材班】PTA議長編
- 橋オケ新歓 2021
- 2021年3月29日
- 読了時間: 3分
こんにちは、#橋オケ取材班 です
#橋オケ取材班 は、橋オケの個性豊かな団員達に直接取材をしていく企画です。第三回は、橋オケを支える要である、PTA議長を取材しました!
PTA議長 プロフィール

名前:ぺんぎん
楽器:ヴァイオリン
ぺんぎんさんは、昨年度にハルモニア店長も務めていらっしゃいました。今回の取材班では、PTA議長に加えて、ハルモニア店長についても取材します!
では、さっそく取材させてください!
〇PTA議長について
・PTA議長の仕事内容を教えてください。
練習(主に合奏)の計画を立てたり、合奏トレーナーの先生方とご連絡をとったりします。
・PTA議長の仕事をする上で、気を付けていることは何ですか?
先生のお名前を正しく言うこと!(漢字も正しく書く!)
あとは、普段から綺麗な言葉で考えたり話したりすることを心がけています。
・2021年度も引き続きコロナ禍での活動となりそうですが、2020年度の活動で大変だったことは何ですか?
対面での練習が中止になった時、先生に練習中止のご連絡をしたり、オンラインでの講義をお願いしたりする際に迅速な対応が求められるので、それが大変なことの一つでした。
〇ハルモニア店長について
・ハルモニア店長の仕事内容を教えてください。
ハルモニア店長は、例年であれば、KODA祭や一橋祭に足を運んで下さったお客様に手作りのケーキとお飲み物を提供し、そして同時に団員によるアンサンブルをお届けする企画「名曲喫茶ハルモニア」の運営の統括をする責任者を指します。
2020年度は新型コロナウイルスの影響で一橋祭がオンライン開催になったため、「遠隔喫茶ハルモニア」と名前を変え、アンサンブル動画の配信を行いました。
主な仕事は企画の立案、委員の方々との交渉、練習場所や撮影場所の確保、スケジュール組み、係の統括です。私自身は色々な係を兼任していたので、動画の編集をしたり、動画の投稿をしたりもしていました。
・ハルモニア店長の仕事で、楽しかったことは何ですか?
ハルモニアの店長の仕事では、2年生という立場でありながらも、その企画に携わる1年生から4年生のすべての学年(かなりの大人数)を統括する立場なので、想像以上にたくさんの人と関わることができます。
また、企画に関わる全ての責任を負っていることもあり、自分のやりたいこと、試してみたいことをじゃんじゃん提案&実現することができます。(店長のわがままに付き合ってくれた副店長のY君、ステマネチーフのWSO、感謝しかない!)
・では、気を付けていたことは何かありますか?
一つの連絡の行き違いが大きな失敗に繋がることもあるので、オケメンからの連絡を見逃さずに、すぐに対応するようにを気をつけていました。また、団員それぞれが各々のモチベーションに合わせて参加できるような企画になるように気をつけていました。
・最後にメッセージをお願いします!
先輩方や同期、後輩の皆さんの協力のおかげで、2020年のハルモニアの企画はとても良いものになりました。
一橋祭を通じて出来上がったアンサンブル動画が全て揃った時は本当に感動してしまいました。一生の宝物です✨
〇橋オケに関する質問
・橋オケの好きなところを教えてください。
歴史のある団体で、OBOGとの関わりが濃いところ。
・新入生にコメントをお願いします!
YouTubeで一橋大学管弦楽団って調べてね!
-ぺんぎんさん、ご協力ありがとうございました!
取材終了!
今回は、PTA議長、そして元ハルモニア店長のぺんぎんさんにインタビューしました!しっかり者でエネルギーあふれるPTA議長のおかげで、橋オケの団員は楽しく演奏ができています。この記事を読んで興味を持った方、ご入団をお待ちしております!
それではまた次回にお会いしましょう!
一橋団大学管弦楽団
新歓特設サイトはこちら
新歓Twitter@hitorch_2021はこちら
新歓Instagram@hitorch_shinkan2021はこちら
新入生質問フォームはこちら
新歓メールアドレス ho2021shinkan@gmail.com
公式YouTubeはこちら
公式サイトはこちら
公式Twitter@Hit_Orchestraはこちら
公式Instagram@hit_orchestraはこちら
Comments