オーボエパート紹介
- 橋オケ新歓 2021
- 2021年3月17日
- 読了時間: 6分
こんにちは!
オーボエの音が大好きな新歓ブログ係です。
ということで、今回は………
オーボエのパート紹介です!!
みなさんこんにちは!
オーボエパートのパート紹介をご覧いただきありがとうございます。
今回は、
(1)オーボエの魅力
(2)オーボエパート団員紹介
(3)橋オケの魅力
(4)団員募集について
についてお話したいと思います。
早速行ってみましょう!!
(1)オーボエの魅力
まず初めに、オーボエと言われたらどんなイメージを持ちますか?
よくマイナーな楽器と言われますが、全くそんなことはありません!
オケの中での存在感は抜群で、ソロやメロディーを担当することが多い華やかな楽器です。
ここで、オーボエが大活躍するオケの曲を少し紹介したいと思います!
①韃靼人の踊り(ボロディン作曲)
実はこの曲を去年の演奏会でやる予定っだったのですが、コロナのためできませんでした😭。
②クープランの墓(ラヴェル作曲)
最初から最後までオーボエのメロディが続く名曲です。この曲を吹くことができたらめちゃめちゃかっこいいですよね!
③白鳥の湖(チャイコフスキー作曲)
(00:30~,10:50~ あたりで有名なソロが出てきます!)
この曲は実際に一橋管弦楽団でも演奏したことがあるそうです。おいしいソロやメロ ディーがたくさんあり、先輩方が大活躍したそうですよ!(うらやましい〜〜)
④新世界より2楽章(ドヴォルザーク作曲)
新世界はイングリッシュホルンの有名なソロで有名ですよね!私も一度でいいので吹いて みたいです...
いかがでしたでしょうか?? オーボエはオケの中では存在感抜群で、華やかなメロディやソロを担当することが多い楽器ですね!
まだまだ沢山紹介したい曲があるのですが、これくらいにしておきます😂
(2)オーボエパート団員紹介
次にオーボエパートの団員紹介をしたいと思います!現在オーボエパートには、3年生1 人、2年生2人が在籍しています。私も団員のことについてまだまだわからないことがたく さんあるので、団員に色々な質問をしてみました!
①いつからオーボエを始めた?
②オーボエを始めたきっかけ/理由
③吹奏楽or オケ出身?
④使用楽器のメーカー
⑤好きなオーボエ奏者
⑥好きなオーボエの曲
⑦オーボエの魅力/好きなところ
⑧最近ハマってること/趣味
Y.N(3年生、明治大学)
①中学1年生から
②楽器が出来るとかっこいいなと思っていて吹奏楽部を選び、中学校の先輩の勧誘がすご く、1番音が出たのがオーボエだったから。
③中高6年吹奏楽部でした!
④ロレー/キャバール
⑤シュテファン・シーリさん、荒川文吉さん、林先生(林先生とは、当団オーボエパートの トレーナーの方です)!!
⑥モーツァルトのオーボエ協奏曲ハ長調 (これのシュテファン・シーリさんの、最高。!)
⑦好きな所は音色。(私はこれに尽きます…!)
⑧最近は舞台鑑賞にはまってます!あと、ウォーキング。
K.M(2年生、津田塾大学)
①中学1年の時から
②小学生の時に宮本文昭さんの風笛の演奏を動画で聞いたのがやってみたいと思ったきっか けです。中学の時に吹奏楽部に入り運よくオーボエを始めることができました!
③中学生の時は吹奏楽部で高校の時は市民オーケストラに所属していました。
④ヤマハ
⑤ハインツホリガー、ジョナサンケリーです!
⑥シュトラウスのオーボエ協奏曲です
⑦音色です。奏者によって音色が全く違うので聴き比べをするのも面白いです。
⑧最近はYoutubeみて過ごしています。今は家で過ごすことが多いですが、1人で出かける ことが好きなのでコロナが収まったら色々なところに行きたいです♪
I.A(2年生、津田塾大学)
①中学1年
②吹奏楽部に入部した時に何となく木管楽器を担当したいと思い、その中で一番オーボエが 吹きやすかったから。
③吹奏楽
④YAMAHA
⑤宮本文昭さん、ハンスイェルク・シェレンベルガーさん
⑥オーボエ協奏曲ニ長調 R.シュトラウス
⑦オーボエ特有の音色!曲によってあたたかさだったり切なさだったり、様々な表情が出せ るところが魅力かなぁと思います!
⑧韓ドラ鑑賞
入団前の説明会などで、お話できる機会があると思うので気になることがあればその時に 色々質問してみてください!
(3)橋オケの魅力
次に一橋オケの魅力について紹介したいと思います。とても残念なことなのですが、コロナの影響で、今ブログを書いている私を含め、新2年生は十分に練習に参加できていません....
そこで、橋オケの魅力について新三年生の先輩に話を伺ってみました。
「ばしおけの魅力は、色んな大学から来ていてほんとに色々な人が所属しているんだけど、 皆が頑張っているところ。オケ愛が強くて、でもそれぞれを尊重してくれる環境があるとこ ろ。そして、皆上手。という所です! 縦の繋がりも多くて、音楽に関わりたい人はずっと音楽ができる環境です!ほんとにいい人 ばかりで、先輩もいい人ばかりです!
木管でいうと、同期で定期的に朝までZoomしてたり、プライベートの休みに遊びに行った りもします!セクション内全員で仲がいいのが木管の大好きなところです。
合宿が年2回、演奏会が年3回プラス大学内での演奏の機会もあって、オーケストラ曲だけ じゃなく、管楽器同士のアンサンブル、オーボエだけでのアンサンブル、弦楽器やピアノに 混じってアンサンブルも出来ます!
真剣に練習しクオリティを高めるだけでなく、なんでも話せる仲間がいて、先輩後輩にとら われることなく一緒にご飯に行ったりして沢山仲を深められます!!
(私はオケの先輩や先生方が大好きでとっても尊敬出来る人だから続けられてる面もあります笑)
やりたいだけ音楽に浸かれるのも、ばしおけの魅力です!!」
いかがでしたでょうか?
1年間を通して様々な行事がありオケだけでなく、様々な楽器とのアンサンブル、合宿の時 には吹奏楽などもでき、様々なジャンルの音楽が楽しめます。また、各楽器にトレーナーの 先生がおり、プロの方に指導していただけるのも魅力の一つだと思います。
私もコロナが収束して橋オケのみんなと演奏するのが楽しみです...!!
(4)団員募集について
最後にオーボエパートの募集についてお知らせします!
今年度は、1~2名を募集しています。
①経験者であること、②楽器不所持の場合は入団後に楽器を購入していただくこと。
この2つは必要な条件とさせて頂きます。
そして、希望人数にかかわらず、セレクションを行います。
また、新2年生の募集はしているのかという質問がありました。現在新2年生は十分な人数 が在籍しているので、新1年生を優先させていただきます!
長い文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました! 橋オケについて、オーボエパートについて分からないことがあればいつでもご質問くださいね。
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
【オーボエパート募集要項】
楽器経験:必須
募集人数:1~2人
セレクション:希望者数に関わらず実施、結果によって入団拒否の可能性あり
備考:入団後楽器購入。新入生以外も受け付けるが新入生優遇
※3月13日時点での情報です。最新情報は新歓サイトでご確認ください。
一橋大学管弦楽団
新歓特設サイトはこちら
新歓Twitter@hitorch_2021はこちら
新歓Instagram@hitorch_shinkan2021はこちら
新入生質問フォームはこちら
新歓メールアドレス ho2021shinkan@gmail.com
公式YouTubeはこちら
公式サイトはこちら
公式Twitter@Hit_Orchestraはこちら
公式Instagram@hit_orchestraはこちら
Comments