ヴィオラパート紹介
- 橋オケ新歓 2021
- 2021年3月12日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年3月13日
こんにちは!
新しい楽器を始めるならまずはヴィオラがいい!!と思っている新歓ブログ係です。
私はヴァイオリンなのですが、オケやアンサンブルなどで大活躍のヴィオラは憧れます。ですがまだ楽器を触ったこともないです。いつかやってみたい。
深みのある音色がかっこいいですよね
ということで、今日はヴィオラのパート紹介です!!
こんにちは!一橋大学管弦楽団ヴィオラパート新歓代表です。このページでは、以下の3点について書こうと思います。
(1) ヴィオラの特徴
(2) 橋オケのヴィオラパート
(3) 今年の新歓
(1) ヴィオラの特徴
このページを読んでくださっている方の中には、ヴィオラという楽器について大きめのヴァイオリン、というような印象しかもっていない方もきっといらっしゃるでしょうから、ここでは、ヴィオラの特徴やオケの中での役割について書こうと思います。ヴィオラは、ヴァイオリンよりも少し大きな、手に持って弾く弦楽器ですが、ヴァイオリンとの最大の違いは、C線があることです。C線とは、ヴィオラの弦のうち最も太いもので、ヴァイオリンの音域では出すことのできない、低い音を出すことができます。たった1本の違いか、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際、このC線と大きめのボディーによって、ヴィオラはとてもまろやかで深みのある音を出すことができます。また、オケの中で、ヴィオラは地味だと言われることもあります。確かに、主旋律を先頭に立って弾くようなことは少ないですが、ヴァイオリンとチェロの中間的な音域をもつヴィオラは、高音域のヴァイオリンのメロディーや低音域のチェロ・コントラバスのメロディーと同じ音形を弾くことも多く、音楽に深みを与えるという、大きな役割を持っています。
(2) 橋オケのヴィオラパート
現在、橋オケのヴィオラパートは、3年生8人と2年生3人の計11人で活動しています。穏やかな雰囲気の人が多く、みんな優しいです(自負!笑)。また、大学からヴィオラを始めた、という人が多いのも特徴の一つで、2,3年生のうち半数近くの5名が、入団当時ヴィオラ初心者でした。その中でも、ヴァイオリンなどの別の楽器から転向した人もいれば、高校時代は野球やテニスなどのスポーツをやっていた人など、多種多様です。
(3) 今年の新歓
ヴィオラパートは、楽器の経験を問わず、4~6人の新入生を募集します。楽器を持っていない方でも、大丈夫です。1年間、楽器貸与ができますので、楽器を購入する前にサークルの活動を経験し、楽器の特性やご自分の好みなどをよく知ることもできますし、お金も貯められます。また、(2)でも書いたように、現在のヴィオラパートには初心者から始めた団員も多く所属しています。ですから、少しでも興味があるな、と感じたら、「初心者だし、なんか恥ずかしい...」などとは思わず、1度、入団説明会などに参加してみてください。橋オケの魅力に取りつかれてしまうこと間違いなしです!
最後に、ここまで読んでくださり、ありがとうございます。これを読んで、少しでも橋オケのヴィオラパートに興味を持っていただけたなら、とてもうれしいです。そして、楽器経験者の皆さんも、初心者の皆さんも、ぜひぜひ、入団をお待ちしています!
【ヴィオラパート募集要項】
楽器経験:不問
募集人数:4~6人
セレクション:希望者が多ければ実施する可能性あり
備考:楽器貸与4人まで。新入生以外は経験者なら1,2名受け付け、セレクションを行う。
※最新情報は新歓サイトでご確認ください
※最終更新:3月13日 セレクションの内容を変更しました
一橋大学管弦楽団
新歓特設サイトはこちら
新歓Twitter@hitorch_2021はこちら
新歓Instagram@hitorch_shinkan2021はこちら
新入生質問フォームはこちら
新歓メールアドレス ho2021shinkan@gmail.com
公式YouTubeはこちら
公式サイトはこちら
公式Twitter@Hit_Orchestraはこちら
公式Instagram@hit_orchestraはこちら
Comments