top of page

新歓委員長あいさつ

  • 執筆者の写真: 橋オケ新歓 2021
    橋オケ新歓 2021
  • 2021年3月8日
  • 読了時間: 3分

 こんにちは。新歓委員長です。新歓委員長挨拶ということで、何を書こうかと考えたんですが、伝えたいことは新歓冊子(新歓サイトから見られます。まだ読んでない人は是非。)の挨拶で大体書いたんですよね…。しかもこの記事を発見するほど新歓サイトを読み込んで?いる皆さんなら、僕が教えられるような橋オケの情報は知っていることでしょう。

 まぁでもこれで終わりってわけにもいかないので、僕の話でもします。


 てなわけで初出し情報なのですが、実は僕は中高でも音楽系の部活に入っていました。はい、まぁ知らんがなって感じだと思うんですけど。6年間音楽をやっていた僕ですが、大学が決まった時点では大学で音楽をやる気はそんなにありませんでした。というのも、中高で部活を続けていたのは友達がいたからというのが大きくて、めちゃめちゃ音楽をやりたかったから、というわけではなかったからです。

 そんな僕ですが、去年いろんな新歓イベントが中止していく中でTwitterで情報収集をしていたら、いつのまにか橋オケの新歓アカウントをフォローしていて、いつのまにか応募していて、なんやかんやあって入団していました。まぁ演奏者は演奏者にひかれ合うってやつですね。

 さて、晴れて団員になった僕は一橋祭でのアンサンブルという形で久しぶりに合奏をしたわけなんですが、楽しかったんですよねこれが。やっぱり時代は音楽ですね。音楽に限ります。

 人間一回快楽を味わうと、もう戻れなくなるもので、そこに参加した同期たちはみんな演奏していない時は禁断症状で手が震えるようになってしまいました。

そうです。そんなに続ける気はなかった音楽に今では中毒になってるわけです。


 まぁここまで訳のわからん話をしてきましたが、何が言いたいかというと「オケ楽しいよ」ってことです。これにつきます。

 冊子等々にもトレーナーが多いとか、練習場所が充実とか色々魅力が書いてあると思いますけど、結局オケを進める理由って「楽しいから」なんですよ。

 じゃあどこのオケでもいいのか、と思うかもしれませんね。いやいや、このつまんない文章(他の人が書いてる回は超面白いです。まだ読んでないけど。)をここまで読んでる時点で、あなたは橋オケに入る気満々でしょう?

 そうじゃないとしても、これ読んでるならもう運命です。入りましょう。


 この新歓サイトにはブログの他にもいろんな新歓情報が載ってます。入団説明会の日程なんかも載ってるので、あと一押しが欲しい人は顔出してみてください。


 最後に、冒頭でも言った通りここまでは「僕の話」です。みんながみんな音楽に夢中になれるかは分かりません。でも、夢中になれるかどうかよりも夢中になろうとするかどうかの方が大事で、夢中になろうとしたなら、往々にして夢中になれるもんです。ようはあなた次第です。

 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。皆さんのご入団を心よりお待ちしております。


 

一橋大学管弦楽団

新歓特設サイトはこちら

新歓Twitter@hitorch_2021はこちら

新歓Instagram@hitorch_shinkan2021はこちら

新入生質問フォームはこちら

新歓メールアドレス ho2021shinkan@gmail.com


公式YouTubeはこちら

公式サイトはこちら

公式Twitter@Hit_Orchestraはこちら

公式Instagram@hit_orchestraはこちら


 
 
 

Comments


bottom of page